アルミ新造船班 建造状況



アルミ新造船班 - 現在の建造状況 (2025/05/8)


S-1053 第三十八日昇丸 (80トン:鰹一本釣漁業)


状態進行:公試運転→ファイナル試運転→残甲板艤装→回航引渡し

機器類納入 手配と納入日 (納入日厳守) 送り先の住所と電話番号を再再度 確認下さい。

手配者名製造・発送元納入品目納入日送り先・備考
宮城Y ヤンマーD 主機、 補機、シャフト 11/15MZ
宮城Y ヤンマ- 油、 水、 ハーネス、 蓄電池 11/15MZ
宮城Y 高澤・ナカシマ 消音器、ペラ、コシ器類、 船底弁 11/10MZ
MZ 日新 冷凍機関連 11/18MZ
MZ 笹倉 造水装置 11/10MZ
MZ 石川電送・三信 ポンプ類、配電盤、発電機類 11/10MZ
MZ フルノ 船底センサーとグランド 10/15 MZ
MZ フルノ 無線関係類(室内外機器) 11/5MZ
宮城Y ユニカス 操舵機 11/15MZ
MZ ナカシマ ベッカーラダー 11/10MZ
MZ ダイキ 舶用窓扉 11/10MZ


物品を送る際には必ず明細、 着日を一週間前に担当者にTEL入れて下さい。 (段取りがある為、 突然着NG。)
トラック着時間はなるべく朝一番着でお願い致します。
送る物の 個々にまで手配元・発送者・船名(気付)・名称・個数を必ず書く ( よくある 送ったかもはNG)
製造メーカー様に!、 納期が遅れる場合はすぐ連絡して下さい。 納期がお互い命の製造業ゆえ。


Google Maps

〒988-0034 気仙沼市朝日町 7番地5
TEL:0226-25-8984 (代表)
FAX:0226-25-8973
Mail:masayuki.fujikiアットmiraiships.co.jp (アットに変えて送信下さい。)


状況写真 枠付き写真は拡大します。


2025/5/8
(左)
予行運転中
黙々連続テスト
何事もなく
振動もないし
右)
軽い走りだし
100%出力での
前後進・旋回等



2025/4/20
(左)
語れません
放心状態・・
私は誰〜レ・・
右)
何とか生かされ
た、やった〜ア
己を呼び戻し中



2025/4/20
(左)
ほんとかよ・・
進水してます
右)
逃げ出したい
人は若干1名


2025/4/18
(左)
船名完了
右)
船尾船名


2025/4/16
(左)
船名輪郭
右)
一筆書き


2025/4/11
(左)
中央 UDk FRP
漁倉FRO工事
右)
船尾UDk
漁倉FRO工事


2025/3/31
(左)
外観お目見え
ブリッジ乗せて
右)
かつお船特有の
ホースビット


2025/2/28
(左)
機関室甲板上
機器搭載
右)
船員室寝台


2025/2/21
(左)
プロペラ取付
右)
舵取付


2025/2/17
(左)
船橋楼組立
右)
主機関搭載
補機関が3機
みたいです


2025/2/10
(左)
補機関搭載
右)
船首楼組立


2025/2/3
(左)
船尾楼内張
防熱材張り
右)
表面の精度の
高さがMZです


2025/2/3
(左)
機関室首側
ピラー太い
右)
スケグ外板取付溶接


2024/11/15
(左)
大きく見える
だけですから
右)
表面の精度の
高さがMZです


2024/11/15
(左)
どんだけの
プロペラ
入るの感
右)
大きさ感じます


2024/11/11
(左)
機関室船底部
ごっつい構造
右)
なんか船首部は
短く感じました


2024/11/01
(左)
反転した船首
ブロックの引込
と搭載の準備
右)

緊張が解かれた
瞬間は素直にホッと!


2024/10/31
(左)
船尾ブロック
反転後は
右)
工場に引込



2024/10/31
(左)
船首・船尾ブロック
外に出し、船台を
工場に入れ反転
右)
3台のクレーンで
正立状態に


2024/9/20
(左)
船首ブロック
外板張ってます
右)
デカいバルバス
が勇ましい


2024/7/17
(左)
外板張ってます
右)
船主・船頭来社
初めての現物
にびっくり顔


2024/7/11
(左)
場内カメラでも
大きかった。
右)
実際の現物
のサイズも
何かショック


2024/7/1
(左)
船尾デッキジグ上
BHD立て
右)
機関台組立


2024/7/1
(左)
外板曲げ加工
右)
ブルワーク外板
曲げ済み板


2024/6/7
(左)
レーザーマーキング・
カット工場から
初入荷

右)
機関室の部材


2024/4/11
(左)
玉串奉典
中田船主殿
右)
直来の儀
安全を誓う


2024/4/11
(左)
祝詞奏上

右)
キリヌサザンマイ


2024/4/11
(左)
起工式執り
行います。
右)
鋼船新造工場


また好き好んで
ストレスの森に。
大きなリュック
に背負い込んで
やるしかない


船型は経験の質の
証が全形に現るる。

この3Dの姿にしか
なりませんので・・




┃ホーム┃