![]() 写真・動画集 進水移動作業 ↓下の写真まで下げてから御覧下さい。↓ ![]() 2025/4/20 この浮きなら半月後の試運転。 性能的には楽しみで問題 ないです。満載の喫水・トリム・航海速力が少しだけ心配 ですが、マナ鯉です。 まだまだこれから、疲れてらんねえ ![]() 2025/4/20 漁倉の腹が結構ボリューム感あるね。 これよりは細くは絶対できなからな。 既に眠い。。 今晩寝れそう、もう帰りたい。 ![]() 2025/4/20 "キャー・・・ 沈むのここで止まってくれエー"、 アア、止まッた。 "念力"やで。計算より平均70mmも浮いてくれた。 感謝です。 ![]() 2025/4/20 毎回の船尾独自船型、要求性能の枠内で船体抵抗減に。 何でこうするも何も無い。今までに私、1問でも違がって いたなら、今、私は居ない。閃きを信じ切ること。まだ次の 種もまだまだ持ってます。 次を見たい船主さんがいる限り。 ![]() 2025/4/20 飾り台の上に乗ってるようですね ![]() 2025/4/20 早・・ 心の準備もあったもんじゃない。 誰も私に気を遣ってはくれません。 普通 ![]() 2025/4/20 スウー 軽いです総重量75トンそこらですからね・・ ゴロゴロゴロ・・・・・ "あ〜"も"うウ〜"もありませんね すぐに進水させますので。 ![]() 2025/4/20 屋外から出したブロックをこの場所で反転搭載後は ここでの建造でした。ハルの表面なめらかですね。 この表面精度のアルミ船は気仙沼でしか出来ません。 実際の話ですよ、船としての価値はこれから判ります。 これより縦引きレールに横移動の作業を行います。 横引動画 人力数名でも押せます。 取締役中居工場長 俺、動画撮ってるんだでば・・ |