株式会社 ケーヤード

造船気質

船速の要求

船速は ノット という単位が 普通です 時速は使わない。
1ノット(kt)は 1時間に 1852m 進む速さです 他にマイル
(1609m/h) とか言って 混同して言ってる人もいますが
実際には大いに 違います、 英語圏は海は ノットで、 車とか
飛行機の速度はマイルで言ってるような気がします。

船が進むのは 一般にディーゼル機関でプロペラという推進方法
で進むことはみんなご存知ですよね。 常識的に 機関の馬力が大き
ければ速い・船体が細くて抵抗が無さそうなのが速い・船体が軽そ
うなのが速い。 そう当たり前 原理・物理的には大正解なのです。

それに 法規制的なこと、 キャパ的なこと(積荷・燃油量)、 海域等の
条件・要素が備わって 複雑に絡んで 船主は全て満たすように要求
され、 そこから その道の人たちの 大理屈大会が開催されます。

定期船航路は時間通り航行するため 80%船速の経済目安速力の高
さを求められ、 スピードギャランティー(契約事)なんかあると大変で
造船の設計者もよほど心臓がしっかりしていないと駄目だわね。

漁船は、 出航時で何kt、 満載帰港状態で何ktとか要求打ち合わせで
がんがん言われて 「無理だっちゅうの」、 だんだん胃が痛くなって
多分船速出ると思うし、 より以上の手法すべてやってみますしとか、
こんな会話から始まり基本設計するとき、 余程の経験(日本人特有の
話の曖昧)ができる知恵と能力が無いとチョット辛い。 要求の意図は
よ〜くわかります。 市場に着く時間とか、 どうのこうの・・・・・・・・・はア・・



造船気質 フロントホーム