株式会社 ケーヤード
![]() ブリッチ右舷サイドが違う、 後部にドアーあり。 全長は23.5mで第十八あさひ丸より1m短いが喫水長は400mm短いだけ。 ブルワークサイドのシーヤ(そり)が八尺投入部で50mm低く穏やかに、 カニ船・稚貝養殖船の船主に評価されたし。 ![]() アニバーサリー船としての試み@である 近年のS字型船側から船首楼のカーテン部ナックル下部のアウトカーブに つながる船型ライン、 設計者は大いに気に入いっています。 どこの造船所もこの船型は造りたくないでしょね、 ![]() この全長にわたるS字上部船型のメリットにお気づきでしょうか? 1.に上部船体が強固に、 局部外力にも強い。 2.船側上部に浮力が出て極限の堪航性アップ。 3.空力特性に優れ全速時と操業時 船首の風からかいが低減。 試みA. ボリューム増ししたバルバスバウ、 波の上がりが低くピッチングが滑らか・省エネにも一役買ってる。 ![]() 試みB. 船側張出(バルジ)のラインが船尾で上がっていない、 その底部を船尾から2mまでで絞っています。 ![]() 試みC. 見た目はわかり難いですが船底勾配が機関部で立ちません、 自称(浅バトックフロー船尾船型) 2004年の19トンサンマ船 第十八 初丸で省エネ性・堪航性が実証、 全速時と波超え時に違いがわかる ![]() 右舷ブリッチがこうなっている。 いいかもしれない・・・が、 トン数容積には厳しいのだ。 ![]() サイド塞ぎはあまり好きじゃないけど、 ホタテ引きワイヤーが走るし・・・ FRP単板の色が変わった ヒノキの白木色頼んだんだけど・・・、 ハッチはK-Yardの最新、 コーミング幅は1.9m。 ![]() ここにも今のK-Yardがある、 後ろは油圧圧力タンク・軸流ファンは1.5kwの4ポールだ 大きいが超静か しぶきも入りにくい。 エンジン取り出しハッチは当然あります、 機関室は2.0m幅になり広々。 ![]() すべての壁・天井はメラミンで超高級だ・末代物、 やってられねえくらいの高級感(最初で最後かも) 椅子はエステマの後部座席(回転式だぜ)・・・、 後ろにはリビング用の長シートがあるんだ。 ![]() ブリッチ右舷部、 もう当然 液晶の時代だし、 いいもんだね。 ![]() 八尺投入機、 右舷仕様、 アンバランス型手動式、 油圧式よりいいかも、 当然安いし。 現在使用中ですが慣れた・船側にぶつからん言っていますからいいのでしょう。 ![]() まア〜贅沢、 佐藤鉄工所のアルミギアケース・オールステン仕様なのに〜 大事にケースに入れてちゃって・・・ 安全第一ですから。 |